歯周病治療・再生療法|千葉県浦安市北栄でインプラント治療を行なう歯医者 浦安ブランデンタルクリニック

TEL.047-306-4618

休診 / 月曜・日曜・祝日
WEB予約
電話 予約 メニュー

治療案内歯周病治療・再生療法

  • perio
  • TREATMENT

歯を失う原因第1位は
歯周病です

歯の病気といえば、多くの方は「虫歯」を思い浮かべるでしょう。歯科医院で治療するイメージも、歯を削るシチュエーションをよく想像されると思います。しかし歯を失うことにつながる原因としては、実は虫歯ではなく「歯周病」がもっとも多いということはご存知でしょうか。日本では40歳以上の成人のうち、実に5人に4人が歯周病に罹患しているといわれています。
歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行してしまう病気です。初期段階で患者さまご自身が気づくことが難しく、だんだんと口内の状態を悪化させていき、重篤な状態になって初めて、痛みや違和感が生じます。
最近では、歯周病が心臓血管疾患や糖尿病、低体重児出産、早産など、歯科領域以外の病気の原因になることも、研究によって明らかにされてきました。
一度歯周病によって骨が溶けてしまうと、完全に元の状態に戻すことは難しいのが現状です。ただし、歯周病治療後の定期的なメンテナンスで骨の状態の悪化を防ぐことや、歯周外科処置(歯周再生療法)で部分的に骨を再生させることはできます。
当院では歯科医師、歯科衛生士、歯科助手がチームとなって、適切な治療環境を管理し、早期発見・早期治療をモットーに、歯周病治療を行なっていきたいと考えています。
歯と全身の健康のために、まずはお気軽に当院で歯周病チェックを受けてみてください。

こんな症状がある方は
検査をおすすします

こんな症状がある方は検査をおすすします

歯肉が赤みがかってぶよぶよとたるんでいる

歯周病になると、歯肉が炎症を起こすので、健康的なピンク色から赤い色になります。炎症が起きて張りがなくなってぶよぶよとした質感になり、歯と歯の間の鋭角の歯肉が丸みを帯びてきます。初期段階では痛みが出ないので、鏡を見ながら歯肉の状態をチェックしてみることが大事です。

歯磨きをすると血が出る

歯肉で炎症が起こっているため、歯磨きの刺激で血が出ることがあります。毎日ちゃんと歯を磨いていても、磨き残してしまった歯垢などで細菌が繁殖し、歯周炎を引き起こします。出血を確認したら初期の歯肉炎を疑い、歯磨き方法の見直しと歯科医院を受診しましょう。

ものを噛んだときに痛みを感じることがある

歯周病は進行すると、歯を支える歯槽骨にまで炎症が及びます。噛んだときに痛みが出るのは、骨にまで炎症が至っている可能性があります。病状がこれ以上深刻にならないうちに、早めの治療が必要です。

歯がぐらぐらと動く

歯槽骨に炎症が広がると、骨は徐々に溶けていきます。支える骨が弱くなってしまうので、歯はぐらぐらと動いて不安定になってきます。このまま放置すると歯が抜けてしまう危険があるので、速やかに治療を始めた方がよいです。

歯周病の進行

歯肉炎

歯肉炎

歯の周囲の歯周ポケットに歯垢が溜まり、細菌が炎症を起こし始めます。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

炎症が歯肉や歯槽骨に広がっていきます。歯周ポケットが深くなり、腫れや出血も起こります。

中度歯周炎

中度歯周炎

炎症が拡大して、歯槽骨が溶かされていきます。歯がぐらついたり、冷たいものがしみたりします。

重度歯周炎

重度歯周炎

歯槽骨が半分以上溶けて、歯が揺れ動きます。このまま治療せず放置すると、歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療法

切除療法

APF

APF(Apically Positioned Flap)とは、歯肉弁根尖側移動術のことです。歯槽骨に付着している角化歯肉から上皮までを含めた歯肉を、歯根の先(根尖)の方に移動させる治療法です。
歯周炎が進んで深くなった歯周ポケットも、APFで歯肉を下げることで、除去することができます。ただし根面の露出範囲は広がるので、治療に適した状態なのか慎重な診査が必要です。

APFAPF
MWF

MWF

MWF(Modified Widman Flap)は、ウィッドマン改良フラップ手術ともよばれる治療方法です。歯肉を切開して剥離し、歯根や骨を露出させて、目視確認しながら歯石や細菌に侵されたセメント質などを取り除きます。歯肉の中に埋もれたまま清掃するよりも、より徹底した除去が可能となります。
歯周病を引き起こす細菌を汚れごと除去するので、炎症が収まり歯肉が回復します。
歯周病のために深くなった歯周ポケットも、元の状態に近いくらいの浅さに回復することもあります。

歯周組織再生療法

エムドゲイン法

エムドゲイン法

エムドゲイン法は、骨の再生に必要なたんぱく質を主成分とした薬剤(エムドゲイン)を塗布し、歯根形成期と同様の環境を作り出すことで、歯周病によってダメージを受けた歯槽骨の再生を促す治療法です。歯肉を切開して清掃した歯根に、ジェル状のエムドゲインを塗ります。
エムドゲイン法は、保険適用外となります。

リグロス

リグロス

リグロスとは、歯周組織再生剤のことです。MWFのように、歯肉を切開して歯垢を除去する手術の際、露出させて清掃が済んだ歯槽骨表面にリグロスを塗ります。リグロスによって歯槽骨量を増加させ、歯周病でダメージを受けた骨を元の状態に近づけます。
リグロスの使用は、保険適用内です。

GTR法

歯周組織再生誘導法とも呼ばれます。歯肉の上皮組織は再生が早いので、歯根に密着すべき結合組織が再生する前に侵入してしまうことがあります。これを防ぐために膜を用いて、歯根膜などの細胞を増殖させるのがGTR法です。
膜には吸収性、非吸収性のものがあります。非吸収性の膜を用いる場合は、後で膜の除去が必要です。手術後に膜が露出してしまうと、再生量が減少する可能性があります。
GTR法は、保険適用内の治療です。

GTR法GTR法

当院は痛くない歯科治療を
目指しています。

歯科治療には「痛い」というイメージが先行しがちです。
痛みとその恐怖のストレスで体がこわばると、より痛みを感じやすくなります。
当院では痛くない治療を目指して、麻酔にもこだわっています。安心して受診ください。

痛くない麻酔の秘密

表面麻酔を塗布

麻酔針が刺さるときの痛みを感じさせないように、まずは歯肉に表面麻酔を必ず塗布して感覚を麻痺させます。

極細の麻酔針を使用

通常よりも極細の麻酔針を用いて、できるだけ痛点を刺激せず、痛みを発生させないように麻酔を行ないます。

麻酔薬の温度調節

使用する麻酔薬をあらかじめ人間の体温程度に温めることで、温度差による痛みのリスクを低減させています。

電動麻酔器を使用

麻酔針の注入スピードをコントロールし、無駄な圧力で発生する痛みを抑えた電動麻酔器を使用しています。